名鉄名古屋本線H(名鉄名古屋〜須ヶ口)

↑名鉄名古屋本線G(名鉄名古屋)へ



『名鉄名古屋駅』を出発する。


栄生
1面2線

急行列車まで停車する駅。
『名鉄名古屋本線』と、『名鉄犬山線』は、
次の「枇杷島分岐点」を分岐点としているが、
実質的には、この次の「東枇杷島駅」には、
普通列車しか停車しないため、
この駅が両線の乗り換え駅となっている。




留置線もある複線を走行していく。





やがて、高架橋上にある、
「東枇杷島駅」に到着する。


東枇杷島
2面2線

名古屋鉄道
犬山線に乗り換え→



この「東枇杷島駅」は不自由な駅で、
普通列車しか停車しないという特徴がある。

それだけならまだ良いのだが、
名鉄本線は日中は普通列車がここを通らないため、
昼間にこの駅から直接「岐阜」方面には向かえない。

一旦「津島」方面の急行で「須ヶ口」まで行って乗り換える必要がある。




停車する列車も少なく、
ほとんどが通過をしてしまう。




高架橋上を進んでいく。



やがて見える分岐点。
ここで、『名鉄名古屋本線』と、『名鉄犬山線』が捌かれる。



↑愛知県 名古屋市 西区

↓愛知県 清須市



枇杷島分岐点


分岐点はちょうどデルタ地帯になっている。
間には留置線があったりと、
スペースを有効活用しているようだ。

ただ、ほぼ2分30秒間隔で運行がある、
高密度運行区間の割にカーブ半径が小さい。

そのため50km/hの速度制限が連続している。
これはどうやら『JR』との競合で大きく負けている点らしい。



西枇杷島
2面4線
準急が朝に上下一本ずつ停車する駅。
ホームが東海道新幹線と東海道本線、
さらには県道の踏切に挟まれており、
車両長4両分しか無い。

また、普通列車の半数がこの駅で退避を待つ。

二ツ杁
2面4線


新幹線で良くあるような
外側の待避型になっている駅。

多くの普通列車が待避を行っている。



新川橋
2面2線

一日300人程度の利用しか無い駅である。
「二ツ杁駅」と「須ヶ口駅」が近くにあるため、
そこの利用が多いようだ。

昼間には、上下とも毎時2本の普通列車しか停車しないのも大きい。




やがて広い操作場が見えてくる。
これは、「新川車庫」と「新川検車区」である。




やがて入線していく「須ヶ口駅」


名鉄名古屋本線I(須ヶ口〜国府宮)
名鉄名古屋本線I(須ヶ口〜国府宮)



トップへ
トップへ
戻る
戻る