
名鉄名古屋本線G(名鉄名古屋)
↑名鉄名古屋本線F(本笠寺〜名鉄名古屋)へ

『名鉄名古屋駅』は地下ホームにある。


『JR線』とは別れ、『名鉄』は地下ホームを目指す。

『名鉄名古屋駅』に到着。
名鉄名古屋
3面2線

名古屋鉄道
犬山線に乗り換え→
各務原線に乗り換え→
広見線に乗り換え→
津島線に乗り換え→
尾西線に乗り換え→
常滑線に乗り換え→
空港線に乗り換え→
河和線に乗り換え→
知多新線に乗り換え→

この駅は『名鉄』の最大規模の駅。
なのだが、地下ホームで3面2線という、
実にシンプルな構造になっている。

普通列車に新聞をまとめて積み込むと言う姿も。

ホームは上下線に分かれていて、
非常にシンプルで分かりやすい。
と思われそうだが、
実際はこの『名鉄名古屋駅』を軸にして
幾つもの『名鉄』路線が直通してきている。
方向別ではあるのだが、
路線別にホームが分かれていないと言う点が最大の特徴。

このように名鉄特急「ミュースカイ」も、
専用のホームなど無く、普通列車と同じホームを使う。

ホームはほぼ2分おきに列車が来るため、
非常に忙しく、また、そのほとんどが行き先も路線も違うため、
初めて訪れる人にとっては、
行き先を間違える事は必至である。
何故、このような構造になって、
線路を拡張したり、ホームを増設する事ができないかというと、
それは『近鉄』の「近鉄名古屋駅」
と、『名古屋市営地下鉄』の「名古屋駅」に挟まれ、
更に下にも挟まれているため、
拡張ができなくなってしまっているためだ。
半ば、“アクロバット的な方法”によって、
列車頻発に対処していると言う。

行き先によって、このように乗車位置を変更している。
と言う点が大きなポイントである。
一応、路線ごとにその乗車位置を示す看板の色を変えているので、
路線のシンボルカラーを知っていれば、
案内に従ってまず迷わない。というものだ。
だが、それでももちろんシンボルカラーが分からなければ、
迷ってしまうだろう。

このように、ホームを見渡しても、
それほど規模が広くない事が分かる。

『名鉄名古屋駅』を出発する。
名鉄名古屋本線H(名鉄名古屋〜須ヶ口)へ→

|