
名鉄名古屋本線D(新安城〜中京競馬場前)
↑名鉄名古屋本線線C(東岡崎〜新安城)へ

「新安城駅」を出発する。

しばらくは見通しの良い直線を走行する。
牛田
2面2線


無人駅化された駅。
急行と準急が特別に停車する事もある。

2両編成の列車とすれ違う。
↑愛知県 安城市
↓愛知県 知立市

住宅地の間を蛇行しながら進んでいく。

知立
3面5線

名古屋鉄道
三河線に乗り換え→

「知立」は三河線との乗り換えができる駅。
接続点として利用者は多く、全列車が停車する駅である。
三河線はこの駅にスイッチバックして乗り入れるという配線で、
結構紛らわしくなっている。
↑愛知県 知立市
↓愛知県 刈谷市

一ツ木
2面2線

2面2線の大きくカーブしている駅。
無人駅である。

更に直線で進んでいく。
富士松
2面2線

6両分しか停車できないうえに、
電柱までたってしまっている駅。
名鉄の中でもローカルな駅だ。

少しアップダウンをする。
↑愛知県 刈谷市
↓愛知県 豊明市

操作場が見えてくると、そこは「豊明駅」である。
豊明
3面6線

「豊明駅」は、特に接続路線は無いのだが、
「豊明駅」行きと言う運行が多くあり、
始発駅も多い。
普通列車の多くも「豊明駅」行きなのだが、
そうでない場合もこの駅で、通過待ちをし、かなり待たされる。

住宅地の中の直線を進んでいく。
前後
2面4線

書いてその名のように、
「前後」と読む駅。

もとは1面1線だったらしいのだが、
拡張され、退避線を持つ2面4線となった。

急行の通過待ちをして、この駅でもかなり待たされる。

名鉄の増結部分は、
このようにかなり隙間が開いている。

「前後駅」を出ると、次は、
「中京競馬場前駅」に停車する。

「中京競馬場前駅」は高架駅なので、
このように線路が上昇していく。
↑愛知県 豊明市
↓愛知県 名古屋市 緑区
中京競馬場前
2面2線

2面2線の「中京競馬場前駅」
その名の通り、中京競馬場の近くにあり、競馬ファンでにぎわう。
名古屋市の境界線のある駅でもある。
名鉄名古屋本線E(中京競馬場前〜本笠寺)へ→

|